Blogブログ

憧れのグレージュカラーにブリーチなしで染めたいよね!

なかなかブリーチなしで綺麗に発色出来ない髪色「グレージュ」。

今回は、そんなグレージュカラーにブリーチなしで染めた

  1. スタイル
  2. 染め方のコツ
  3. 魅力

を存分にお教え致しましょう。

これの記事を見終わったあなたはきっと、グレージュに早く染めたい衝動に駆られ、夜も8時間しか眠れないことでしょう。

わたくし、原宿、表参道で美容師をしている楠本真澄です。滑舌が残念なほうです。

目次

グレージュカラーにブリーチなしで染めてみたい。


本当に綺麗なグレージュに出来るのかい君は?というスマホの前のあなた。

そんな突拍子もないこと言うあなたには、プリングルス数十枚を丸ごと口に突っ込み、「く、苦しい、、、!!」や「い、息が、、出来ないっ、、、!!」や「………ピザ味?」と言うまで止めないことだろう。

ブリーチなしで染めたグレージュカラースタイル

それが、こちらになります。


これが僕の、グレージュカラー。

素晴らしい透明感と、赤みの無さ。

そして、圧倒的なグレーの強さが垣間見えますね。

こんな髪色にしたいっ!!とあなたは今窓を開けて叫びましたね?

散歩してる人とかびっくりするからやめてください。

グレージュカラーの染め方、レシピ


こんな髪色にどうやって染めるんだい!と疑問をもつ方も多いかと思いますが、今からゆっくりささっとお教え致します。

  • ビフォアの髪の状態

髪質→やや柔らかめのやや細め。毛量は普通。

薬剤履歴→複数回のカラーリング済み。ストレートパーマやパーマはしていない。

ビフォアの明るいさ→8レベルのブラウン

好きなタイプ→優しくて、一緒にいて楽で、几帳面過ぎない人

ハマってるドラマ→東京タラレバ娘

これらのことを踏まえ、レシピを考えます。

①根元→OX4.5%   6BA:8BA:CB5 1:1:15%

②中間〜毛先→OX3%   A8p:A7p:MT7p:8Blue 1:1:2:20%

BA、Blueはアソートアリア。

A、MT、CBはプロマスター。

OXは過酸化水素水。

数字は明るさ、または濃度。

  1. 根元のリタッチ部分に①を素早く丁寧に塗っていく。(1人で塗布でも10分以内)
  2. 根元塗布が終わり、すかさず②を中間〜塗布。(5分)
  3. 毛先は塗布せずに、クリア剤を残った薬剤に30%混ぜる。
  4. 毛先を塗布。(2分)
  5. 13分置く。
  6. しっかり乳化し、シャンプー。

という流れです。

3で言った「クリア剤」というものは、発色パワーを弱める、または色の過度な吸い込みを防ぐ役割があります。

なぜそうするのかというと、アッシュ系特有の分子や発色の特徴により、痛んでいるところは色が入り過ぎて暗くなってしまうからである。

5のトータルの置き時間は、髪質や薬剤濃度によって変わってきます。

そして、6の乳化が意外と大事で、丁寧にしっかり乳化することにより、今後の色落ちを防ぐ大きな効果があります。

塗布する時間ですが、全体で10分〜16分くらいで塗らないといけません。もっと時間がかかってくると、色落ちが早かったりムラになったりするのです。

僕のこだわりでもあり、染め方のコツでもありますが、

早く塗って長く置く。

これがかなり色持ちに繋がりますし、綺麗な発色に繋がります。

これを読んでも、経験の浅い方は基本的に、技術的にかなり難しいのでおすすめはしません。

まだまだ書かなければならないことはありますが、とにかく高度な技術力が必要不可欠になります。

ブリーチなしで染めるグレージュカラーの魅力


グレージュの魅力といえば、そりゃあもう、圧倒的な透明感とグレーの強さになります。

特に僕のグレージュは、グレーをかなり濃く発色させておりまして、お客様から大変ご好評いただいております。

そしてもちろん、ブリーチをしていないぶん、色持ち、手触り、ツヤ、がとても良好ですね。

あなたが嫌いな赤みも、かなり消せます。

まとめ

いかがでしたか?染め方やコツは少々難しいものがあるかもしれません。髪質によって薬剤レシピを変えることも難しいです。

しかし、あなたの悩みである、ブリーチなしで赤みのない透明感のある髪色に出来るのかな?というものが、少しでも解消されれば幸いです。

こんなグレージュカラーにしたい!という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連記事